交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・
警察それとも保険会社?
原則論的なことを除き、
一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。
他方では、交通事故直後に警察が現場に到着し、事故の状況を調べ、実況見分を行い、供述調書を作成するなどの捜査を行うので、
警察が決めているのではないか、と思いがちですが、それは間違っております。
実際に起きた交通事故で、裁判所が判決で示した責任の割合をもとに保険会社が「過失割合」を決めているのです。
では、裁判例を保険会社は何で確認をしているのか・・
交通事故の「過失割合」を決めていると言われる書籍があります。
判例タイムズ社が刊行している、東京地裁民事交通訴訟研究会編「別冊判例タイムズ38号 民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準(全訂5版)」(2014年)です。
こちらには、自動車対自動車、自動車対歩行者といったさまざまな事故において、どのような状況で事故が発生した時に、
「過失割合」が何対何になるかといった情報が、細かく類型化されて記載されています。
*事故形態における具体的な「過失割合」は他の投稿にてご案内させていただきます。
火災保険の対象になるものは下記の通りです。 “建物”と“家財” *事業用物件の場合:建物・家財・設備・什器・商品となります。 《建物に含まれるもの》 ■基礎 ■門・塀・垣 ■物置や車庫(カーポート)など * […]
こちら個人情報保護に関する基本方針 【プライバシーポリシー】 当社は、個人情報保護の重要性に鑑み、また保険業に対するお客さまの信頼をより向上させる […]
こちら*火災保険は保険使うと高くなるの? 火災保険には自動車保険のように等級制度がなく、 何度保険を使用しても更新時の保険料が保険使用によって上がる仕組みはありません。 しかし、自然災害の発生頻度や築年数が古くな […]
こちら自動車の用途車種が自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用の場合、 保険料は、自動車検査証(車検証)に記載されている自動車の型式によって異なっております。 各車両の事故実績に基づいて、 普通乗用車・小型乗用車 […]
こちら自賠責保険とは車を購入する際必ず加入しなければならない強制保険であり、 任意保険とは必ずしも加入する必要はなく任意で加入頂くものです。 補償内容の違いとしては、自賠責保険は対人賠償のみ補償の対象となっており、 お相手の車 […]
こちら