自動車の用途車種が自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用の場合、
保険料は、自動車検査証(車検証)に記載されている自動車の型式によって異なっております。
各車両の事故実績に基づいて、
普通乗用車・小型乗用車の場合:【1~17クラスの17段階(数値が大きいほど保険料が高くなります。)】
軽四輪乗用車の場合:【1~3クラスの3段階】
の料率が設定されています。これを「型式別料率クラス」といいます。
こちちらは補償内容(対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険・搭乗者傷害保険、車両保険)ごとに決定されます。
また、より適正かつ公平な保険料負担とするため、
型式ごとの事故実績に基づいて、損害保険料率算出機構により、毎年、料率クラスの見直しが行われます。
具体的には、保険種類ごとに、事故の少ない(保険成績の良好な)型式は1クラス低いクラスへ、
事故の多い(保険成績が悪化した)型式は1クラス高いクラスへ変更されます。
このため、1年間無事故であっても、型式ごとの事故実績により、翌年の保険料が高くなることがあります。
例
型式:ZVW30 プリウス
対人:9 対物:9 傷害:11 車両:8
型式:ZVW50 プリウス
対人:8 対物:8 傷害:7 車両:9
*同じプリウスでも型式別料率クラスが異なるため、保険料は異なります。
一般的に自動車保険は、ご契約車両の運転に対して適用されますが、 他車運転特約は、契約車両以外の車に対しても記名被保険者の自動車保険が適用できるという特約です。 他人の車を借りて運転していた場合、万が一事故を起こしても、 […]
こちら交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・ 警察それとも保険会社? 原則論的なことを除き、 一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。 他方では、交通事故直後に警 […]
こちら日本には失火責任法という法律が定められており、 故意ではなく失火で周囲に類焼させてしまった場合、火元は賠償責任を負わなくてよいという決まりになっています。 つまり、失火の場合には隣家への賠償請求はできません。 万が一もら […]
こちら個人情報保護に関する基本方針 【プライバシーポリシー】 当社は、個人情報保護の重要性に鑑み、また保険業に対するお客さまの信頼をより向上させる […]
こちら*火災保険は保険使うと高くなるの? 火災保険には自動車保険のように等級制度がなく、 何度保険を使用しても更新時の保険料が保険使用によって上がる仕組みはありません。 しかし、自然災害の発生頻度や築年数が古くな […]
こちら