自動車保険の等級とは・・?
ご契約者様の事故歴に応じて保険料を割引・割増する制度のことです。
等級は、一部の会社を除き1等級から20等級まで分類されています。
一般的に自動車保険に始めて加入する場合、6等級(S)での契約となります。
*すでに他のお車のご契約があり、2台目以降のお車を取得し、新たに自動車保険に加入する場合は、
2台目以降のお車が7等級(S)からスタートするケースもあります。
等級が上がるほど割引率も高くなり、20等級が最大の割引率となります。
等級が変わるタイミングは契約の更新手続きごと(1年)に訪れ、保険の始期日から満期日までに保険を使用した事故があったかどうかで、
等級が上がったり下がったりします。(レッカーサービスなど、保険を使用しても等級が下がらないノーカウント事故もあります。)
また、他社から自動車保険を切り替える場合でも現在の等級を引き継ぐことが可能です。
(一部の共済など、等級制度が異なる場合は引き継ぐことができないこともありますのでご注意ください)
*長期契約で仮に8年後に全焼してしまった場合っていくら補償されるの? →建物保険金額の設定方法にもよってきますが、再調達価額の場合にはご契約時に設定した保険金額が全額支払われます。 (何年後に全焼してしまっ […]
こちら
保険料を算出する7つの要素があります。 【要素1】自動車の型式・・・型式別料率クラスで異なる保険料 【要素2】等級・・・・・・・事故で等級が下がると保険料は高くなる 【要素3】保険料率の改訂・・保険会社の保険料 […]
こちら
交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・ 警察それとも保険会社? 原則論的なことを除き、 一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。 他方では、交通事故直後に警 […]
こちら
過失割合とは・・ 交通事故におけるお互いの過失(不注意)の度合いを割合で表したもの。 交通事故の過失割合は、大きく以下の3つにわけることができます。
こちら
日本には失火責任法という法律が定められており、 故意ではなく失火で周囲に類焼させてしまった場合、火元は賠償責任を負わなくてよいという決まりになっています。 つまり、失火の場合には隣家への賠償請求はできません。 万が一もら […]
こちら
一般的に自動車保険は、ご契約車両の運転に対して適用されますが、 他車運転特約は、契約車両以外の車に対しても記名被保険者の自動車保険が適用できるという特約です。 他人の車を借りて運転していた場合、万が一事故を起こしても、 […]
こちら