自動車の用途車種が自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用の場合、
保険料は、自動車検査証(車検証)に記載されている自動車の型式によって異なっております。
各車両の事故実績に基づいて、
普通乗用車・小型乗用車の場合:【1~17クラスの17段階(数値が大きいほど保険料が高くなります。)】
軽四輪乗用車の場合:【1~3クラスの3段階】
の料率が設定されています。これを「型式別料率クラス」といいます。
こちちらは補償内容(対人賠償保険、対物賠償保険、人身傷害保険・搭乗者傷害保険、車両保険)ごとに決定されます。
また、より適正かつ公平な保険料負担とするため、
型式ごとの事故実績に基づいて、損害保険料率算出機構により、毎年、料率クラスの見直しが行われます。
具体的には、保険種類ごとに、事故の少ない(保険成績の良好な)型式は1クラス低いクラスへ、
事故の多い(保険成績が悪化した)型式は1クラス高いクラスへ変更されます。
このため、1年間無事故であっても、型式ごとの事故実績により、翌年の保険料が高くなることがあります。
例
型式:ZVW30 プリウス
対人:9 対物:9 傷害:11 車両:8
型式:ZVW50 プリウス
対人:8 対物:8 傷害:7 車両:9
*同じプリウスでも型式別料率クラスが異なるため、保険料は異なります。
個人情報保護に関する基本方針 【プライバシーポリシー】 当社は、個人情報保護の重要性に鑑み、また保険業に対するお客さまの信頼をより向上させる […]
こちら皆さん、自動車保険等の保険(損害保険)契約をする際、 保険会社の社員と直接、契約を結ぶイメージを持っていませんか? 実は違うんです。 損害保険契約形態には3つの形態がありますが、このうち代理店扱が全体の9割以上を占めてお […]
こちらなぜ自転車保険に入らないとならないのか・・・ 自転車事故による高額賠償事例について、ニュースで耳にしたことがある方もいることでしょう。 たとえば2013年には、自転車で走行していた男子小学生が歩行中の女性と正面衝突し […]
こちら自賠責保険とは車を購入する際必ず加入しなければならない強制保険であり、 任意保険とは必ずしも加入する必要はなく任意で加入頂くものです。 補償内容の違いとしては、自賠責保険は対人賠償のみ補償の対象となっており、 お相手の車 […]
こちら過失割合とは・・ 交通事故におけるお互いの過失(不注意)の度合いを割合で表したもの。 交通事故の過失割合は、大きく以下の3つにわけることができます。
こちら弁護士費用特約とは・・・ ~自動車保険の場合~ 自動車に関わる人身事故や物損事故の被害にあった際、 相手方に損害賠償請求を行うために必要な弁護士への相談・委任に費用を補償する自動車保険の特約の一つで、 保険 […]
こちら