交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・
警察それとも保険会社?
原則論的なことを除き、
一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。
他方では、交通事故直後に警察が現場に到着し、事故の状況を調べ、実況見分を行い、供述調書を作成するなどの捜査を行うので、
警察が決めているのではないか、と思いがちですが、それは間違っております。
実際に起きた交通事故で、裁判所が判決で示した責任の割合をもとに保険会社が「過失割合」を決めているのです。
では、裁判例を保険会社は何で確認をしているのか・・
交通事故の「過失割合」を決めていると言われる書籍があります。
判例タイムズ社が刊行している、東京地裁民事交通訴訟研究会編「別冊判例タイムズ38号 民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準(全訂5版)」(2014年)です。
こちらには、自動車対自動車、自動車対歩行者といったさまざまな事故において、どのような状況で事故が発生した時に、
「過失割合」が何対何になるかといった情報が、細かく類型化されて記載されています。
*事故形態における具体的な「過失割合」は他の投稿にてご案内させていただきます。
なぜ自転車保険に入らないとならないのか・・・ 自転車事故による高額賠償事例について、ニュースで耳にしたことがある方もいることでしょう。 たとえば2013年には、自転車で走行していた男子小学生が歩行中の女性と正面衝突し […]
こちら火災保険の保険料はどうやって決まるの? ■対象物件の所在地 火災保険料につきましては、都道府県によって異なっております。 それは都道府県によって自然災害の発生状況は大きく異なり、 災害発生実績、損害状況をも […]
こちら自動車の用途車種が自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用の場合、 保険料は、自動車検査証(車検証)に記載されている自動車の型式によって異なっております。 各車両の事故実績に基づいて、 普通乗用車・小型乗用車 […]
こちら一般的に自動車保険は、ご契約車両の運転に対して適用されますが、 他車運転特約は、契約車両以外の車に対しても記名被保険者の自動車保険が適用できるという特約です。 他人の車を借りて運転していた場合、万が一事故を起こしても、 […]
こちら自動車保険の等級とは・・? ご契約者様の事故歴に応じて保険料を割引・割増する制度のことです。 等級は、一部の会社を除き1等級から20等級まで分類されています。 一般的に自動車保険に始めて加入する場合、6等級 […]
こちら保険料を算出する7つの要素があります。 【要素1】自動車の型式・・・型式別料率クラスで異なる保険料 【要素2】等級・・・・・・・事故で等級が下がると保険料は高くなる 【要素3】保険料率の改訂・・保険会社の保険料 […]
こちら