【火災保険の仕組み】③

*長期契約で仮に8年後に全焼してしまった場合っていくら補償されるの?

 

→建物保険金額の設定方法にもよってきますが、再調達価額の場合にはご契約時に設定した保険金額が全額支払われます。

(何年後に全焼してしまっても同じです。)

■評価基準は2種類ございます。

 1.再調達価額(新価)・・・保険の対象となる“建物”と同等(同じ構造・用途、質、規模など)の

            ものを現時点で再築または再購入するために必要な金額

 2.時価額・・・再調達価額から経年・使用による消耗分(減価)を差し引いた金額

*現在の契約は再調達価額(新価)での契約が多くなっております。

*万が一の際に、しっかりとカバーできるように“再調達価額”(新価)に設定することをおすすめします。

 

【全損(全焼)と判定される定義】

 

◎保険の対象である建物の焼失または損壊した延床面積が80%以上になった場合

◎保険の対象である建物の損害額が保険金額の80%以上になった場合

◎保険の対象である建物が明らかに跡形もなく全焼した場合

 

→柱が1本でも残っていたら全焼とみなされないといった噂が先行していますが、事実ではありません。きちんとした定義にのっとって判定されておりますので、噂を信じないようにしましょう。

 

 

交通事故の過失割合って誰が決めているの?

交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・ 警察それとも保険会社?   原則論的なことを除き、 一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。   他方では、交通事故直後に警 […]

こちら

隣家からもらい火をした場合ってどうなるの?

日本には失火責任法という法律が定められており、 故意ではなく失火で周囲に類焼させてしまった場合、火元は賠償責任を負わなくてよいという決まりになっています。 つまり、失火の場合には隣家への賠償請求はできません。 万が一もら […]

こちら

自動車保険の保険料ってどうやって決めているの?

保険料を算出する7つの要素があります。    【要素1】自動車の型式・・・型式別料率クラスで異なる保険料  【要素2】等級・・・・・・・事故で等級が下がると保険料は高くなる  【要素3】保険料率の改訂・・保険会社の保険料 […]

こちら

【火災保険の仕組み】①

火災保険の対象になるものは下記の通りです。 “建物”と“家財” *事業用物件の場合:建物・家財・設備・什器・商品となります。   《建物に含まれるもの》 ■基礎 ■門・塀・垣 ■物置や車庫(カーポート)など * […]

こちら

自賠責保険と任意保険の違いって・・・?

自賠責保険とは車を購入する際必ず加入しなければならない強制保険であり、 任意保険とは必ずしも加入する必要はなく任意で加入頂くものです。 補償内容の違いとしては、自賠責保険は対人賠償のみ補償の対象となっており、 お相手の車 […]

こちら

皆様!自転車保険には加入しておりますか?

なぜ自転車保険に入らないとならないのか・・・   自転車事故による高額賠償事例について、ニュースで耳にしたことがある方もいることでしょう。 たとえば2013年には、自転車で走行していた男子小学生が歩行中の女性と正面衝突し […]

こちら
もっと見る