隣家からもらい火をした場合ってどうなるの?

日本には失火責任法という法律が定められており、

故意ではなく失火で周囲に類焼させてしまった場合、火元は賠償責任を負わなくてよいという決まりになっています。

つまり、失火の場合には隣家への賠償請求はできません。

万が一もらい火で自宅が燃えてしまった場合は、ご自分で加入している火災保険で補填する形になります。

自分の身は自分で守ろうというのが火災保険の大前提となっております。

 

*失火責任法(失火ノ責任ニ関スル法律)とは、明治三十二年に定められた法律で、正式には以下のような文章となっています。

【民法第七百九条 ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス】

「失火の場合には失火者に”重大な過失”がなければ民法709条は該当しない」ということです。

また民法709条には、

「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」

とあります。

他人の権利を侵害すれば損害を賠償しなければならないとする法律ですが、失火の場合はこれが該当しないということです。

 

*重大な過失とは以下のような例があげられます。

・火を付けたまま買い物に出てしまったことが原因で火災が発生した

・寝たばこが原因で火災が発生した

などの場合には損害賠償が発生します。

【火災保険の仕組み】①

火災保険の対象になるものは下記の通りです。 “建物”と“家財” *事業用物件の場合:建物・家財・設備・什器・商品となります。   《建物に含まれるもの》 ■基礎 ■門・塀・垣 ■物置や車庫(カーポート)など * […]

こちら

自動車保険でよく耳にする過失割合ってなに?

過失割合とは・・ 交通事故におけるお互いの過失(不注意)の度合いを割合で表したもの。 交通事故の過失割合は、大きく以下の3つにわけることができます。      

こちら

他車運転特約とは・・・

一般的に自動車保険は、ご契約車両の運転に対して適用されますが、 他車運転特約は、契約車両以外の車に対しても記名被保険者の自動車保険が適用できるという特約です。 他人の車を借りて運転していた場合、万が一事故を起こしても、 […]

こちら

【火災保険の仕組み】➄

*火災保険は保険使うと高くなるの?   火災保険には自動車保険のように等級制度がなく、 何度保険を使用しても更新時の保険料が保険使用によって上がる仕組みはありません。 しかし、自然災害の発生頻度や築年数が古くな […]

こちら

交通事故の過失割合って誰が決めているの?

交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・ 警察それとも保険会社?   原則論的なことを除き、 一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。   他方では、交通事故直後に警 […]

こちら

損害保険の募集形態をご存知でしょうか

皆さん、自動車保険等の保険(損害保険)契約をする際、 保険会社の社員と直接、契約を結ぶイメージを持っていませんか? 実は違うんです。 損害保険契約形態には3つの形態がありますが、このうち代理店扱が全体の9割以上を占めてお […]

こちら
もっと見る