自動車保険の保険料ってどうやって決めているの?

保険料を算出する7つの要素があります。

 

 【要素1】自動車の型式・・・型式別料率クラスで異なる保険料

 【要素2】等級・・・・・・・事故で等級が下がると保険料は高くなる

 【要素3】保険料率の改訂・・保険会社の保険料率で変わる保険料

 【要素4】年齢・・・・「全年齢」や「21歳以上」は高く「26歳以上」になると保険料は下がる

 【要素5】運転者の範囲・・・お車を運転する人の範囲によって異なる保険料

 【要素6】使用目的・・・・・日常レジャー目的ならリスクが減り保険料は下がる

 【要素7】補償内容・各種割引・・・車両保険を付帯するかしないか、ゴールド免許割引が適用できるかできないか、

                  新車割引が適用できるかできないか、などで保険料は変わります

 

 

 

【火災保険の仕組み】④

■全焼してしまった場合、今入っている保険ってどうなるの?   契約期間の途中で保険の対象となる建物の保険金額の全部が支払われた場合(1回の事故につき、80%相当額を超えた場合としている保険会社もあります)、そこ […]

こちら

交通事故の過失割合って誰が決めているの?

交通事故における過失割合は誰が決めるのか・・・ 警察それとも保険会社?   原則論的なことを除き、 一般的には被害者の保険会社と相手の保険会社が協議をして決めています。   他方では、交通事故直後に警 […]

こちら

他車運転特約とは・・・

一般的に自動車保険は、ご契約車両の運転に対して適用されますが、 他車運転特約は、契約車両以外の車に対しても記名被保険者の自動車保険が適用できるという特約です。 他人の車を借りて運転していた場合、万が一事故を起こしても、 […]

こちら

【火災保険の仕組み】①

火災保険の対象になるものは下記の通りです。 “建物”と“家財” *事業用物件の場合:建物・家財・設備・什器・商品となります。   《建物に含まれるもの》 ■基礎 ■門・塀・垣 ■物置や車庫(カーポート)など * […]

こちら

車によって保険料って違うの・・?

自動車の用途車種が自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用の場合、 保険料は、自動車検査証(車検証)に記載されている自動車の型式によって異なっております。 各車両の事故実績に基づいて、 普通乗用車・小型乗用車 […]

こちら

損害保険の募集形態をご存知でしょうか

皆さん、自動車保険等の保険(損害保険)契約をする際、 保険会社の社員と直接、契約を結ぶイメージを持っていませんか? 実は違うんです。 損害保険契約形態には3つの形態がありますが、このうち代理店扱が全体の9割以上を占めてお […]

こちら
もっと見る