自動車保険の等級制度

自動車保険の等級とは・・?

 

ご契約者様の事故歴に応じて保険料を割引・割増する制度のことです。

等級は、一部の会社を除き1等級から20等級まで分類されています。

一般的に自動車保険に始めて加入する場合、6等級(S)での契約となります。

*すでに他のお車のご契約があり、2台目以降のお車を取得し、新たに自動車保険に加入する場合は、

 2台目以降のお車が7等級(S)からスタートするケースもあります。

等級が上がるほど割引率も高くなり、20等級が最大の割引率となります。

等級が変わるタイミングは契約の更新手続きごと(1年)に訪れ、保険の始期日から満期日までに保険を使用した事故があったかどうかで、

等級が上がったり下がったりします。(レッカーサービスなど、保険を使用しても等級が下がらないノーカウント事故もあります。)

また、他社から自動車保険を切り替える場合でも現在の等級を引き継ぐことが可能です。

(一部の共済など、等級制度が異なる場合は引き継ぐことができないこともありますのでご注意ください)

 

車によって保険料って違うの・・?

自動車の用途車種が自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用の場合、 保険料は、自動車検査証(車検証)に記載されている自動車の型式によって異なっております。 各車両の事故実績に基づいて、 普通乗用車・小型乗用車 […]

こちら

隣家からもらい火をした場合ってどうなるの?

日本には失火責任法という法律が定められており、 故意ではなく失火で周囲に類焼させてしまった場合、火元は賠償責任を負わなくてよいという決まりになっています。 つまり、失火の場合には隣家への賠償請求はできません。 万が一もら […]

こちら

皆様!自転車保険には加入しておりますか?

なぜ自転車保険に入らないとならないのか・・・   自転車事故による高額賠償事例について、ニュースで耳にしたことがある方もいることでしょう。 たとえば2013年には、自転車で走行していた男子小学生が歩行中の女性と正面衝突し […]

こちら

【火災保険の仕組み】①

火災保険の対象になるものは下記の通りです。 “建物”と“家財” *事業用物件の場合:建物・家財・設備・什器・商品となります。   《建物に含まれるもの》 ■基礎 ■門・塀・垣 ■物置や車庫(カーポート)など * […]

こちら

【火災保険の仕組み】②

火災保険の保険料はどうやって決まるの?   ■対象物件の所在地 火災保険料につきましては、都道府県によって異なっております。 それは都道府県によって自然災害の発生状況は大きく異なり、 災害発生実績、損害状況をも […]

こちら

【火災保険の仕組み】➄

*火災保険は保険使うと高くなるの?   火災保険には自動車保険のように等級制度がなく、 何度保険を使用しても更新時の保険料が保険使用によって上がる仕組みはありません。 しかし、自然災害の発生頻度や築年数が古くな […]

こちら
もっと見る